帯広グルメとしてすっかり有名になった豚丼。市民におすすめを聞けば、いろんな答えが返ってきます。中でも「はげ天」を挙げる人は少なくありません。しかし、はげ天はその名が示す通り、天ぷら屋さん。もちろん天ぷらも人気なのですが、豚丼を注文するお客さんが多いというのが何とも不思議です。どれほどおいしい豚丼なのか、ちょっと覗いてみましょう。

はげ天が小樽にて創業したのは、昭和9年のこと。はげ天という店名は、初代矢野省六さんの頭を見て、小樽中学の先輩が付けてくれたものなのだとか。ちなみに全国チェーンで同じく「ハゲ天」という天ぷら屋さんがあるのは、偶然ながらまったくの別会社なのでご注意を。

小樽から帯広に移転し評判が立ち始めた頃、戦争のために省六さんが出兵。戦後、物資の少ない中でなんとか再スタートを切り、軌道に乗ったのは昭和30年代に入ってからだといいます。そして創業から80年以上を経た、現在。天ぷらはもちろんですが、帯広の名物にとはじめた豚丼が人気を得ているのです。

豚丼は、ロース肉がそれぞれ2枚(税込720円)、4枚(税込1000円)、6枚(税込1430円)乗ったものと、平日ランチタイム限定でバラ肉(税込920円)のもの、2種類があります。

ランチタイムともなると特に、豚丼を注文するお客さんが後を絶ちません。帯広名物を味わってみたいと訪れる観光客、この味のファンである地元客、幅広い客層で店内は活気に溢れます。

はげ天では、ロースの豚丼にはかみこみ豚、バラの豚丼には長芋豚を使っています。どちらも柔らかくて、豚肉自体に味わいがあります。

秘伝のタレは、初代省六さんの独創なのだそう。タレについて「うまいものを生み出すには、時には損することも必要」と仰っていたという省六さん。いかにこだわりのタレであるかが、その言葉からうかがえます。

豚丼はシンプルだからこそ、おいしい豚肉とこだわりのタレが必須。そこに決して妥協しないはげ天だからこそ、評判が評判を呼んだというわけなのでしょう。

お客さんが混みはじめるとタレの焼ける香りが店内に広がり、もれなく食欲をそそります。天ぷら屋さんですが、ついつい「豚丼!」と注文したくなるのも、納得です。帯広を訪れる予定のある人は、ぜひはげ天というユニークな名前を覚えておいてください。きっと満足できるはずですよ。